"mitsumonoAI" 基本操作ガイド
生成AI「mitsumonoAI」のけ基本操作マニュアル。ログイン、チャット、エージェント、ワークフローの使い方を解説。業務効率化に必須の「マイミッション」機能や、AIへの指示のコツも網羅。これを読めば、あなたもmitsumonoAIを使いこなせます。
はじめに
日々の業務におけるアイデア創出から資料作成まで、あらゆるビジネスシーンをサポートするAIツール「mitsumonoAI」。本ガイドでは、業務効率を大きく向上させるmitsumonoAIの基本的な使い方を、わかりやすくご説明します。
この記事を読めば、基本的な操作はもちろん、「クリップ」や「マイミッション」といった便利な機能まで、使いこなせるようになります。
この記事でわかること
- mitsumonoAIへのログイン方法
- 「チャット」「エージェント」「ワークフロー」各機能の概要と使い分け
- 「履歴」「クリップ」「マイミッション」の使い方
- AIに指示(プロンプト)を出すときのコツ
1.mitsumonoAIの基本的な使い方(4ステップ)
mitsumonoAIは、とても簡単に使えるようになっています。基本的な流れは「ログイン → 機能を選ぶ → AIに指示を出す → 結果を確認」の4ステップです。
まずは、この4つのステップをおさえましょう。
【ステップ1】ログインする
最初に、mitsumonoAIにログインします。

- ログインページにアクセスする
Webブラウザを開き、ログインページにアクセスします。
https://app.mitsumono.ai/login - メールアドレスを入力する
ログイン画面が表示されたら、登録済みのメールアドレスを入力し、「続ける」ボタンをクリックします。 - 認証コードを入力する
入力したメールアドレスあてに、ログイン認証コードが書かれたメールが自動で届きます。メールの中に書かれている認証コードを、mitsumonoAIの「コードの入力」欄に入力してください。 - ログイン完了
認証が成功すると、mitsumonoAIのホーム画面が表示されます。これでログインは完了です。
【ステップ2】機能を選ぶ
mitsumonoAIには、目的別に様々なAIツール(機能)が用意されています。
ホーム画面の各機能には、その機能がどんなものか、短い説明文が書かれていますのでご参照ください。

・「新商品のマーケティング戦略について、AIと一緒に考えたい」→ チャット機能
・「自社の強みと弱みを分析してほしい」「ターゲットのペルソナを作ってほしい」→ エージェント機能
・「ブログ記事を書きたい」「SNS投稿文を作りたい」→ ワークフロー機能
▶︎ マニュアルページはこちら
それぞれの機能の使い方については、こちらのマニュアルページからご覧いただけます。
【ステップ3】AIに指示を出す
使いたい機能を選ぶと、入力画面が表示されます。
ここで、AIに何をしてほしいのかを具体的に伝えます。(この指示のことを「プロンプト」と呼びます。)

基本的な流れ
- 必要な情報を入力する
基本的に、各機能には、目的を達成するために必要な情報を入力する欄が用意されています。これらの欄を埋めることで、AIが良い結果を出せるようになります。 - 生成ボタンをクリックする
入力が終わったら、「作成する」「生成する」「分析する」などのボタンをクリックします。AIが、あなたが入力した内容をもとに回答を生成します。 - 結果を確認する
AIが作った回答が出力されたら、内容を確認します。もし期待と違う結果だったり、もっと情報を足したい場合は、追加で指示を出すことで、結果を修正・改善することができます。
2.mitsumonoAIの3つの機能
mitsumonoAIは、仕事の目的や課題に合わせて使える3つの機能があります。それぞれの特徴を理解して、状況に合わせて使い分けることで、仕事の効率と質が大きく向上します。
チャット:AIとの対話でアイデアを広げる・情報を集める
「チャット」には、最新の大規模言語モデルを直接利用できる「AIモデル」と、特定の業界知識に特化した「Sensei AI」の2種類があります。
AIモデル

ChatGPT、Claude、Geminiなど、世界最先端の生成AIを選んで、直接やり取りすることができます。AIによって、得意な分野や速度、費用などが違います。目的に合わせて、最適なAIを選ぶことができます。
最新かつ高性能なモデルから、速度やコストパフォーマンスに優れたモデルまで、幅広いラインナップから選択できます。
▶︎ 各最新AIモデルの詳しい比較を知りたい方へ
各最新AIモデルの特徴や使い分けについて詳しく解説した記事をご用意しています。




Sensei AI
「飲食店」「宿泊業」「製造業」など、特定の業界に特化した専門知識を持つAIコンサルタントです。

業界のDX・デジタルマーケティングに精通した専門知識搭載のAIコンサルタントが、的確で実践的なアドバイスを提供します。(当社の監修または各分野の専門家による監修を受けています。)
汎用AIでは得られない、業界の文脈を踏まえた具体的な施策や戦略を提案できるのが特長です。
エージェント:特定の業務タスクを自動化する専門家
エージェント機能は、「SWOT分析」「ペルソナ作成」「SNS運用戦略プランナー」など、特定の業務タスクを遂行するためのAIアシスタントです。

必要な情報をインプットするだけで、質の高い成果物を短時間で作成し、業務を大幅に効率化します。
マーケティング、企画、分析など、ビジネスにおける様々な専門タスクを代行します。それぞれのタスクに最適化されているため、精度の高いアウトプットが期待できます。
特徴
- タスク特化型
ひとつの明確な目的(例:ターゲットリストの作成)に特化しているため、複雑な指示を出す必要がありません。 - 高品質な成果物
専門的なフレームワークや知識に基づいて成果物を生成するよう設計されているため、手作業や一般的なAIモデルで作成するよりも、網羅的で質の高いアウトプットが得られます。
ワークフロー:文章作成タスクを効率化
ワークフロー機能は、「ブログ記事の作成」や「SNS投稿文の作成」など、日常業務で頻繁に発生する文章作成タスクを効率的に実行できます。

AIの質問に答えたり、表示された項目を埋めていくだけで、質の高い成果物を簡単に作成できます。
目的達成までの一連の流れが設計されているため、何から手をつけて良いか分からないといった悩みも解消され、文章作成業務を効率化できます。
特徴
- 専門知識不要の簡単操作
難しい操作や複雑なプロンプトは不要です。必要な項目に所定の事項を入力するだけで作業が完了します。 - プロセス全体の効率化
アイデア出しから構成作成、本文執筆、タイトル考案まで、文章作成に必要な一連のプロセスをAIがシームレスにサポート。作業全体にかかる時間を大幅に短縮します。
3.【重要】マイミッション機能:利用開始前の初期設定
基本操作に慣れる前に、まずはじめに設定していただきたいのが「マイミッション」です。これは、AIにあなたのビジネスや業務内容を深く理解させ、あなた専用の優秀なアシスタントへと進化させるための、非常に重要な初期設定です。
特に、一部のエージェントやワークフローは、「ミッション」が登録されていないと利用できません。初回ログイン後、まずこの設定を完了させましょう。
マイミッション機能とは?
AIにあなたの事業内容や目的を登録し、AIがあなたのビジネスの文脈に沿った的確な回答を生成できるようにする機能です。この設定を行うことで、AIはあなた専用の優秀なアシスタントへと進化します。
マイミッションの登録方法
1.メニューを開く
画面右のアイコンからメニューを表示し、「マイミッション」を選択します。

すると、以下のように「マイミッション一覧」画面が表示されます。

2.各項目を具体的な情報を入力する
表示されている入力例を参考に、事業や計画の内容を登録します。
すべての入力が完了したら、画面右下の「追加する」ボタンをクリックして、このミッションを保存します。

3.「ミッション選択」から該当ミッションを使用
これで、所定の機能において「ミッション選択」からこの登録したミッションを選択できるようになります。

マイミッション機能が提供するメリット
- 一貫性のあるコンテンツ生成
AIが事業内容を理解しているため、ブログやSNSなど媒体を問わず、目的やターゲットに即した情報を出力します。メッセージに一貫性が生まれ、ブランドイメージの強化につながります。 - 回答の精度と実用性の向上
AIがあなたの事業を理解した上で回答するため、単なる一般論ではなく、すぐに実行できる具体的な提案や成果物を作成します。 - 効率的な業務遂行
対話のたびに事業の前提条件を説明する手間が不要になり、本題からすぐに作業を始められます。また、ミッション設定時に自社の強みやターゲットを整理することで、事業戦略が明確になります。
▶︎ 詳しい設定方法を知りたい方へ
各項目のさらに詳しい設定方法や入力のコツについては、「ミッション登録」マニュアルをご用意しています。
▶︎ 具体的な登録例や使い方を知りたい方へ
活用事例集では、そのまま使えるミッションの登録例や、効果的な指示文(プロンプト)のサンプルを豊富にご紹介しています。記事に沿ってmitsumonoAIをご利用いただくと、その効果をすぐに実感できます。
4.業務をさらに効率化する機能
基本操作に慣れたら、次は便利な機能を活用して、mitsumonoAIをさらに使いこなしましょう。
4-1. 履歴
各機能で出力した結果は、90日間履歴として保存されます。
履歴は、左側の履歴アイコンをクリックすることで表示できます。

履歴の閲覧
閲覧したい履歴名をクリックすると、該当の出力結果が表示されます。

履歴のタイトルを編集する
1.タイトル編集画面を表示
タイトルを編集したい履歴のタイトル部分にカーソルを合わせると、タイトル右側に3つの点が並んだマークが表示されます。

2.タイトルを編集・変更を保存
そのマークをクリックし、「名前を変更」を選択すると、編集画面が表示されます。新しいタイトルを入力し、「変更」をクリックしてください。

3.変更内容を確認
履歴一覧でタイトルが変更されたことを確認します。

履歴を削除する
1.タイトル編集画面を表示
タイトルを編集したい履歴のタイトル部分にカーソルを合わせると、タイトル右側に3つの点が並んだマークが表示されます。

2.選択肢から「削除」を選択
そのマークをクリックし、表示されたメニューから「削除」を選択します。

3.削除を実行する
「本当に削除してもよいですか?」という最終確認が表示されます。内容を確認して「削除」をクリックしてください。

4.削除されたことを確認
「チャット履歴を削除しました。」という通知が表示されます。履歴一覧で該当の履歴が削除されたことを確認してください。

4-2. クリップ
AIの出力結果やメモ、考えたことなど、後で見返したい情報を保存・管理できるのが「クリップ」です。

基本的な使い方(3パターン)
- 出力結果の末尾に表示される「クリップに保存」をクリックして、丸ごと保存する

- 出力結果の一部を選んでコピーし、サイドメニューの「クリップ」の入力欄にペーストし、「追加」をクリックして保存する

- メモや追記したい内容を、サイドメニューの「クリップ」入力欄に直接入力して保存する
クリップの確認・編集・削除
保存したクリップの情報は、以下の2つの方法で確認・管理・編集が可能です。
1.クリップウィンドウ(追加・確認・編集・コピー・削除)
保存したクリップは、クリップウィンドウを開くことで、いつでも確認・編集・削除等が可能です。

保存したクリップ情報を他の機能の所定の項目欄やAIとの対話でコピー&ペーストすることで、他の機能での出力結果に活用できます。
2.「マイクリップ」メニューからの操作(確認・コピー・フォルダ管理・削除)
アイコンをクリックして表示されるメニューから「マイクリップ」を選択すると、保存したクリップの一覧確認に加え、フォルダ分け、フォルダ移動、削除などの管理が可能です。

▶︎ 詳しい使い方を知りたい方へ
クリップ機能の操作方法や活用のコツについて詳しく解説したマニュアルをご用意しています。
▶︎ 機能をまたいでクリップ機能を活用する方法
クリップ機能を活用して、複数の機能をまたいで、より高度な出力結果を得る方法をご紹介しています。
クリップの活用シーン例
- よく使う言い回しや定型文をストックしておく
- 参考になった市場分析データを後で資料に引用するために保存する
- 「自社SWOT分析アシスタント」の分析結果をクリップし、「ターゲットリスト作成アシスタント」に入力する際の参考にする
5.AIの能力を最大限に引き出す対話のコツ(プロンプトのヒント)
AIから最適な回答を得るためには、「指示の出し方(=プロンプト)」がとても重要です。これはチャットでの自由な対話だけでなく、「マイミッション」や各機能の入力項目でも共通する、最も大切なポイントです。
良いプロンプトの基本:「具体的」かつ「明確」に
AIは、あなたが入力した情報だけをもとに考えます。AIとの対話や、ミッション登録の際にも重要なポイントです。
目的を正確に伝えるために、次の点を意識してみてください。
- 背景や条件を伝える
たとえば、Sensei AIにアイデアの壁打ちをしたい場合、以下のように前提条件や背景情報を具体的に伝えることで、より現実的で的確な提案が得られます。
「新商品の販促企画を考えています。ターゲットは20代女性で、予算は100万円です。」
- 出力形式を指定する
希望するアウトプットの形を伝えることで、手直しの手間を減らせます。
「箇条書きで3つ提案してください」「表形式でまとめてください」
- 対話を通じてブラッシュアップする
1回で完璧な回答を求める必要はありません。生成AIは、やり取りを重ねながら精度を高めていくのが得意です。修正や追加の要望を伝えることで、より理想的な結果に近づきます。
- 修正を依頼する
「もっとフォーマルな表現にしてください」「その案のデメリットとリスクも教えてください」
- 追加の要望を伝える
「中学生にも分かるように説明してください」「別の視点からのアイデアも3つお願いします」
このように、AIを“壁打ち相手”として活用することで、アウトプットの質を高めながら、自分の思考をより深めていくことができます。
まとめ:mitsumonoAIを最強のビジネスパートナーにしよう
本ガイドでは、mitsumonoAIの基本的な操作方法から、その能力を最大限に引き出すための重要な機能やコツまでを解説しました。最後に、重要なポイントを振り返りましょう。
- 基本操作は4ステップ
「ログイン → 機能選択 → 指示入力 → 結果確認」の簡単な流れを覚えましょう。 - 3つの主要機能を使い分ける
アイデアの壁打ちなら「チャット」、特定業務の自動化なら「エージェント」、文章作成の効率化なら「ワークフロー」と、目的に応じて最適な機能を選びましょう。 - 最重要設定「マイミッション」
まずは「マイミッション」にあなたの事業情報を登録することから始めてください。 - 対話でAIを育てる
一度の指示で終わらせず、対話を重ねて回答を磨き上げることで、アウトプットの質は飛躍的に向上します。
mitsumonoAIは、あなたの業務における思考のパートナーであり、面倒な作業を効率的にこなしてくれる優秀なアシスタントです。ぜひ本ガイドを参考に、日々の業務に積極的に活用し、その効果を実感してください。
基本操作をマスターしたら、次はいよいよ実践です。「自分の仕事では、具体的にどう使えばもっと便利になるんだろう?」「マーケティング企画や営業資料の作成にもっと活かせないか?」
このような疑問をお持ちの方のために、職種や業務シーン別の具体的な活用方法を紹介した実践ガイドをご用意しています。
ぜひ、あなたの業務を劇的に効率化するヒントを見つけてください。